京都府テントシート工業組合の概要
組合の概要
京都府テントシート工業組合は、会員の相互扶助の精神を基本として、テントシートの製造・加工・施工・販売を生業に携わる京都府下17企業の集合体です。(本年10月現在)
京都府テントシート工業組合員に対し、企業の改善発展を図るため、必要な事業を行い、組合員の公正な経済活動の機会を確保し、経済地位の向上を図り、且つ、その経営の安定及び合理化を促進することを目的にしてます。35都道府県テントシート工業組合の連合体である、日本テントシート工業組合連合会にも加入してます。
組合の事業
テントシートの製造・加工・施工・事業に必要な資格取得のサポートをしています。
・機関紙発行
日本テントシート工業組合連合会発行機関誌「テント工連だより」(月1回定期)の発行。
・防炎ラベルの交付
(財)日本防炎協会発行の「防炎ラベル」を取扱し、各組合員に登録手続き・ラベル支給をしています。
・技能士会活動
技能競技大会、技能フェア、ものづくり体験などに参加を通して、技術の向上・普及・業界への興味を掘りおこしています。
・青年部
活動仕事を離れ、ゴルフ、ボーリング大会、施設見学等家族ぐるみのレクリエーションを行い、青年部の親睦を深めています。
組合の成果
・共同受注事業
1989年に開催された「第43回国民体育大会・京都国体」会場設営を共同受注し、国体会場に彩りと快適な空間を提供しました。
・ものづくりフェア
ほぼ毎年出展し、展示・販売・体験などを通じて業界の活性化と啓蒙を担っています。作品展示等小間創作コンクール表彰・奨励賞を1998,1999,2002,2003,2004,2005,2006,2009,2010,2017,2019年に受賞。
組合沿革
| 昭和15年 | 戦時下における物資統制・統制経済の中「京都天幕雨具商組合」設立。(当時の価格表) | 
| 昭和21年3月 | 戦後、繊維製品・資材統制の解除。「京都天幕雨具商組合」自然解散 | 
| 昭和22年頃~23年 | 「京都天幕雨具製品工業有限会社」、「京都天幕雨具工業有限会社」、「京都府帆布製品室内装飾商工業協同組合」の3社が設立 | 
| 昭和30年4月 | 親睦団体「京滋テント工業会」発足 | 
| 昭和33年4月 | 「京滋テント工業会」第3回の通常総会において事業組合への移行を決定 | 
| 昭和35年4月 | 後の青年部となる「振興委員会」が編成される | 
| 昭和48年 | 労働省省令・職業訓練法にのっとり、会員の「職業訓練指導員免許」の取得 | 
| 昭和49年4月 | 青年部の設立 | 
| 昭和50年5月 | 「京滋テント工業会」創立20周年記念総会の開催 | 
| 昭和50年 | 労働省省令・職業訓練法にのっとり、第1回の「技能検定」の実施 | 
| 昭和54年2月 | 臨時総会を開き、滋賀と分離して京都単一組合とし法人化路線へ | 
| 昭和54年9月 | 「京都府帆布製品工業協同組合」発足の創立総会 | 
| 昭和55年4月 | 「京都府帆布製品工業協同組合」第1回通常総会 | 
| 昭和59年10月~12月 | 「京都伝統工芸博覧会」の会場設営に係わる | 
| 昭和63年 | 「第43回京都国体」の会場設営に係わる | 
| 平成元年12月 | 京都府知事より推奨組合の指定と表彰 | 
| 平成7年 | 「京都府帆布製品工業協同組合」から「京都府テントシート工業組合」に改称 | 
| 平成7年 | 「京都府テントシート技能士会」発足 | 
| 平成7年10月 | 「全日本キャンバスフェア’95」への出展 | 
| 平成7年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」に初出展、受賞 | 
| 平成8年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」に初出展、「エアアーチ」の製作・設置。受賞 | 
| 平成9年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」への出展、「サボテン」のエアオブジェ製作・設置。受賞 | 
| 平成10年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」への出展、「サボテン」のエアオブジェ製作・設置。受賞 | 
| 平成12年11月 | 「技能検定」の実施 | 
| 平成13年6月 | 「全日本キャンバスフェア2001」への出展 | 
| 平成13年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」への出展、「フワフワすべり台」の製作・設置 | 
| 平成14年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」への出展、「赤パラソル」の製作・設置。受賞 | 
| 平成15年3月 | 西岡テント 西岡氏「全国技能グランプリ出場」、厚生労働大臣賞受賞 | 
| 平成15年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」への出展、「飛行船」の会場内飛行。受賞 | 
| 平成16年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」への出展、「テントの筒が奇妙に動くエアオブジェ」の製作・設置。受賞 | 
| 平成17年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」への出展、「光って金魚も飼えるエアオブジェ」の製作・設置。受賞 | 
| 平成18年11月 | 「Kyoto能力開発フェア」への出展、「ひねりポール」の製作・設置。受賞 | 
| 平成18年 | 「全国繊維技術交流プラザ」において「西陣織技法のテント」が経産省産業技術環境局長賞受賞 | 
| 平成19年 | 「技能検定」の実施 | 
| 平成20年11月 | 「京都ものづくりフェア2008」への出展、「京都タワーのエアオブジェ」の製作・設置 | 
| 平成21年11月 | 「京都ものづくりフェア2009」への出展、「大鳥居のエアオブジェ」の製作・設置。受賞 | 
| 平成22年11月 | 「京都ものづくりフェア2010」への出展、「地球のエアオブジェ[The Earth]」の製作・設置。受賞 | 
| 平成23年 | 「技能検定」の実施 | 
| 平成24年 | 「匠の技マイスター大阪」への参加 | 
| 平成25年11月 | 「京都ものづくりフェア2013」への出展、「京都タワーのエアオブジェ」の設置 | 
| 平成26年11月 | 「京都ものづくりフェア2014」への出展、「お化け屋敷」の製作・設置 | 
| 平成26年11月 | 「技能検定課題考察」の会、開催 | 
| 平成27年11月 | 「京都ものづくりフェア2015」への出展、「迷彩パイプテント」の製作・設置 | 
| 平成28年11月 | 「京都ものづくりフェア2016」への出展 「日本テントシート工業組合連合会青年部会設立30周年記念・全国テント技能競技大会最優秀作品 菱美(りょうび)」の展示 | 
| 平成29年3月 | 京都府知事より「西岡氏に”現代の名工”・澤氏に”明日の名工”」の表彰 | 
| 平成29年11月 | 「京都ものづくりフェア2017」への出展、「インスタ映えする でかトート」のエアオブジェ製作・設置。受賞 | 
| 平成30年11月 | 「京都ものづくりフェア2018」への出展、「もやっとトンネル」のオブジェ製作・設置 | 
| 令和元年11月 | 「京都ものづくりフェア2019」への出展、「ボール投げゲーム[ストラックアウト]」の製作・設置。受賞 | 
| 令和2年11月 | 「京都ものづくりWEBフェスタ2020」への出展 | 

歴代の組合員証
本年、令和2年で
「京都天幕雨具商組合」設立から80年。
「京滋テント工業会」発足から65年。
「京都府帆布製品工業協同組合」発足から41年。
「京都府テントシート工業組合」に改称から25年です。



























